子どもたちを二度と戦場に送らない!~体験者が語る2025.01.30 06:24 昨年の12月8日、「戦争と土崎空襲展」特別企画の第二部では「戦争体験を語る会」として、3人の方に土崎空襲や戦中・戦後の体験を語っていただきました。 ・風間孝蔵さんは、日本の中国への本格的な侵略の起点となる満州事変の翌年に生まれ、戦争とともにあった時代を振り返りました。 日本は「...
角間川小6年生が土崎空襲を学びました2025.01.18 06:02 昨年12月11日(水)、大仙市立角間川小学校の6年生が土崎みなと歴史伝承館を訪れ土崎空襲について学びました。DVD「語り継ぐ土崎空襲」の視聴、基礎知識に関するプレゼンテーションに続き、伊藤津紀子さんが自身の空襲体験を中心にお話をしました。 その後、6年生の皆さんから、戦争中の食...
若者が土崎空襲を伝え継ぐ(証言朗読会)2025.01.10 06:11 昨年12月8日(日)、土崎みなと歴史伝承館で「戦争と土崎空襲展」特別企画の第一部として、土崎空襲の体験証言の朗読会を行いました。「佐々木久春詩集」(市民会議顧問」から「Ⅳ 日本最後の空襲 土崎」を題材とし、聖霊短期大学の学生4人と同学講師の菅野薫氏の5人で分読しました。 空襲当...
12/8 特別企画~世代を超えて空襲・戦争体験を伝える2024.12.04 01:45 12月8日(日)の13:30から土崎みなと歴史伝承館で、特別企画「学生らによる『証言・土崎空襲』の朗読会と、戦争体験を語る会」を開催します。 朗読会では、聖霊短期大学の学生4名と菅野薫先生の5人が朗読ボランティアを務めてくれます。貴重な空襲体験の証言をしっかり伝えようと練習を...
2024冬の「戦争と土崎空襲展」始まる(~12/22まで)2024.12.04 01:34 12月1日より、土崎みなと歴史伝承館で「戦争と土崎空襲展」が始まっています。今回の空襲展では、通常の展示に加え、平和文庫約500冊を一挙公開しています。 平和文庫は飯島在住の高橋信雄さん・裕子さん夫妻が長年蓄積されてきた貴重な蔵書を市民会議に寄贈され、通常は伝承館1...
非戦平和の思いをさらに強く~生協労連東北地連との講話会2024.11.14 03:25 11月3日(日)に全国生協労連 東北地方連合会の皆さんが、土崎空襲と戦争について学ぼうと土崎みなと歴史伝承館を訪れました。第30回東北地連労働学校の一環で、東北6県から、20歳代から40歳代を中心とした52名の皆さん(青森11名、岩手10名、秋田14名、宮城11名、福島5名、山...
土崎中1年生が「戦争と平和」を考えました2024.10.24 08:53 去る10月16日(水)、秋田市立土崎中学校の1年生が総合的な学習の時間の一環として、土崎みなと歴史伝承館を訪れ、土崎空襲講話会に臨みました。「戦争と平和」というテーマを選んだ21人の皆さんが、講話会に臨むにあたり、質問を考え、問題意識をもって参加しました...
土崎空襲と戦争の学びを演劇に活かす~秋田南高演劇部2024.10.11 07:49 去る9月22日(日)、土崎みなと歴史伝承館を秋田南高校演劇部の皆さん9名と顧問の先生が訪れ、土崎空襲について学びました。 現在同部は全国大会につながるコンクールに向けて、戦争が一つの重要な背景となる創作劇に取り組んでいます。その一環で、土崎空襲や戦争当時の社会や暮らしなどの状況...
秋厚労女性部の皆さんとの講話会および史跡巡り2024.10.08 08:24 去る9月21日(土)、秋田県厚生連労働組合女性部の皆さん15名と土崎空襲について学びました。 最初にドキュメンタリ―「語り継ぐ土崎空襲」を視聴しました。日頃から、看護師として日々命と健康を守るために働いている皆さんだけに、土崎空襲による犠牲者、負傷者、その家族、まさに地獄のよう...
夏の空襲展閉じる~多数のご来場に感謝2024.09.05 01:19 8月2日開催の「戦争と土崎空襲展」並びに「東海林良市氏 回顧水彩画展」は9月1日に閉幕しました。 今回の空襲展には、秋田市の内外、さらには他県から多くの方々がお見えでした。自由研究のテーマにと訪れた親子、北海道や東北ををめぐる旅の途中で訪れた方、テレビで...
あの時代を伝える~8/11空襲展特別企画2024.08.26 07:29 8月11日(日)、「戦争と土崎空襲展」の特別企画として、「あの時代を伝えたい」~ギャラリートークと戦争体験を語る会~開催しました。 第1部では、空襲展と同時開催中の「回顧水彩画展」の作者東海林良市さんが、自身の作品について解説しました。土崎空襲についての作品も多くありますが、今...
伝える、つなぐのは私たち!~平和のメッセージ発表会2024.08.24 02:49 8月14日、平和祈念式典に続き「21世紀子どもたちから平和のメッセージ発表会が行われました。今回は、小中学生に加え、秋田クラーク高等学院と聖霊女子短期大学からもメッセ―ジが寄せられました。審査結果は下の通りです。≪優秀賞≫ 港北小学校 濱村咲樹さん「家族を失ういたみ」 土崎...